エルメスは、その高級感と卓越した職人技術で世界中から愛されるブランドです。エルメスの鞄は、一つ一つが職人の手作業で作られ、その背後には多くの努力と情熱が込められています。この記事では、エルメスの歴史、職人技術、生産背景、製造工程、そしてその背景にある知られざる物語に迫ります。エルメスの鞄に込められた職人の想いを知ることで、今までとは違うエルメスというブランドの価値を感じられるのではないでしょうか。
エルメスの歴史
ここからはエルメスの歴史について簡単に解説していきます。
エルメスの起源:馬具工房から歴史的ラグジュアリーブランドへ
エルメスは1837年、パリのバス・デュ・ルンパール通りに一軒の馬具工房として誕生しました。創業者のティエリ・エルメスが立ち上げたこの小さな工房が、後に世界を代表するラグジュアリーブランド「エルメス」の礎となるとは、当時誰も想像していなかったでしょう。
ティエリは幼いころから馬車の整備や馬の世話をしており、その経験が高品質な馬具制作に繋がりました。エルメスの製品は、縫製の丁寧さや耐久性はもちろん、馬にも配慮したデザインが特徴でした。
例えば、ハーネスは全体的に丸みを帯びた形状にすることで、馬の肌への刺激を軽減し、馬が暴れることを防ぐ工夫がなされていました。この優れた品質により、エルメスの名は瞬く間にブルジョアの間で広まり、ついにはナポレオン3世やロシア皇帝までもが顧客となりました。1867年のパリ万博では銀メダルを、1878年にはグランプリを受賞するなど、その技術力は世界的に認められるようになりました。
時代の変化に応じた革新:馬具から革製品へ
20世紀に入り、自動車の普及により馬車の需要が減少すると、エルメスは柔軟に事業転換を図りました。2代目のシャルル・エミール・エルメスは1880年代に革製品の製造販売を開始し、3代目エミール・モーリス・エルメスの時代には本格的にファッション事業へと舵を切りました。
この転換期に生まれたのが、後のエルメスを象徴する製品となる「オータクロア」です。1892年に製造されたこのバッグは、元々は馬具を収納するためのものでしたが、後に「バーキン」の原型となり、エルメスのアイコン的存在となりました。
さらに、エミール・モーリスは1920年代に画期的な発明を取り入れます。カナダで目にした軍用車のボンネットの開閉に使用されていたファスナーに着目し、1922年にヨーロッパでの独占権を取得しました。そして1923年、世界初のファスナー付きバッグ「ブガッティ(後の「ボリード」)を発表し、革新的なデザインで注目を集めました。
個人技術の粋
エルメスの鞄は、高品質なレザーと職人技術が特徴です。一点一点手作りで仕上げられる鞄は、その美しい縫製と仕上げが魅力です。
ケリー
ケリーは、グレース・ケリーが愛用したことで有名なバッグです。シンプルでエレガントなデザインが特徴で、熟練の職人が約18時間~24時間かけて一つ一つ丁寧に仕上げます。使用される革は最高級のもので、エルメスの厳しい品質管理をクリアした素材のみが選ばれます。
お目当てのエルメスのブレスレットを購入するため、エルメスに行き、予定通りブレスレットを購入。せっかく来たので憧れのケリーを見てから帰ろうと思い、店員さんに「やっぱりケリーってなかなか難しいですよね・・・」と言いながら「見るだけでも良いですか?」と言ってみたところ、「もちろんです!色は何色が良いですか?」と聞かれたので、「ニュートラルが良いなと思っているんですが、サイズは良く分からないので・・・」と言うと、「わかりました!」と言って奥へと消えていきました。
数分後、大きなオレンジ色の箱を持って現れた店員さん。ドキドキして箱から出てくるケリーを待っていました。中から出てきたのはゴールド&ゴールド(内縫い)、サイズは28。
25はすぐになくなってしまうということでした。嬉しくて思わず「買います!」と言ってしまいそうになりましたが、そこはグッとこらえて、今回は見せてもらうだけに留めました。近い将来、きっとケリーを手にしたい!と思いました。
バーキン
バーキンは、ジェーン・バーキンが愛用したことで知られるバッグです。大容量で実用的なデザインが特徴で、職人が約48時間をかけて制作します。使用される革は、最高級の牛革で一頭から2~3個のバッグしか作れないほど厳選されています。2023年の調査によるとバーキンバッグの価値は過去10年間で平均500%上昇しており、投資対象としても注目されています。
ケリーとバーキンの違いも分からなかった私ですが、今ではエルメスの美しいデザインの虜になってしまい、いつかは絶対に手にしたい!と思うようになりました。でも、金額を見てため息をつく日々でした。でも最近は、リユースショップという選択肢ができました。新品はなかなか手にすることができなくてもリユースであれば新品に近いものを手にすることができる!と考えるようになり、テンションが上がりました。
生産背景の秘密
ここからはエルメスの鞄の生産背景の秘密について解説していきます。
フランス国内の専用工房
エルメスの製品は、フランス国内にある16の専用工房で製造されています。これらの工房では、職人たちが伝統技術を受け継ぎながら製品を作り上げています。エルメスは独自の「マール」で知られ、もっともすぐれた職人を称える仕組みを持っています。厳しい訓練を経て選ばれた職人たちが一つ一つの製品を手作りしています。そして、それぞれの工房が持つ独特の技術と秘密は、エルメスの製品に多様性と高い品質をもたらしています。
例えば、エルメスの皮革工房「アトリエ・デュ・ソレイユ」は、特に厳選されたレザーを使用し、その風合いや質感を最大限に生かすための技術が集約されています。また、ここでは一日当たり数個しか製造されないため、非常に希少価値が高いです。
職人の秘密
エルメスの職人になるためには厳しい訓練期間を経なければなりません。新人職人は18ヶ月の研修を受け、その間の最初の6ヶ月は縫製技術の習得に費やされます。研修終了後にはケリーバッグの制作テストが課され、合格しなければ正式な職人として認められません。
エルメスのバッグには、製造年と制作した職人、工房を示す刻印が打たれています。この刻印は1964年から始まり、年代によって異なるアルファベットや記号が使用されています。例えば、2015年以降のバーキンでは、刻印の位置が変更されるなど、時代とともに少しづつ変化しています。これらの細部へのこだわりは、職人たちの誇りと遊び心の表れであり、同時に顧客への敬意でもあります。一つ一つの製品に込められた職人の想いが、エルメスの製品をより特別なものにしているのです。職人たちは自分の作品にサインを刻むことで、その作品に対する誇りと責任を示しています。
専用革の秘密
エルメスは、最高品質の革を使用するために独自のサプライチェーンを持っています。エルメスの革は、南フランスの「カルカソンヌ農場」で育てられた特別な牛から供給されています。ここで育てられた牛はストレスフリーな環境で育てられ、その結果非常に高品質な皮革が得られます。特に、トゴレザーやクレマンスレザーなどは、エルメスの専用革として知られ、その柔らかさと耐久性が評価されています。
また、エルメスは製品の品質管理にも徹底的にこだわっています。例えば、革の選定では、世界的に有名なタンナー(皮革製造業者)からでさえ、エルメスの基準を満たす革のみを厳選して使用します。牛革の場合、背中にあたるパットの部分のみを使用するなど素材の選定にも妥協を許しません。
このように、エルメスの革はその厳選された品質が製品の価値を高める要因になっています。
品質と希少性の追求
エルメスの生産体制は、大量生産とは真逆の方針を取っています。需要に対して供給が追い付かないという状況を意図的に作り出すことで、製品の希少性と価値を高めているのです。例えば、人気の高い「バーキン」や「ケリー」などのバッグは、注文してから手元に届くまで数年待つことも珍しくありません。これは単に生産が追い付かないというだけでなく、エルメスが意図的に供給を制限しているためでもあります。
鞄の製造工程
ここからはエルメスの鞄の製造工程を解説していきます。
素材の選定
エルメスの鞄の製造は、まず素材に選定から始まります。
デザインとパターンの作成
選ばれた素材に基づいて、デザインとパターンが作成されます。
組み立てと仕上げ
作成されたパターンと素材が手作業で組み立てられていきます。
製造工程の背後にある物語
ここからはエルメスの鞄の製造工程の背後にある物語について解説していきます。
職人の情熱
エルメスの鞄が完成するまでには、数多くの職人の努力と情熱が詰まっています。エルメスでは、「モチベーション」と「パッション」を持った職人が大切にされています。職人たちは、若い頃からエルメスの工房で見習いとして修業し、美しさと機能性の両立を目指して日々努力しています。その後も何年もかけて技術を磨き続けます。
技術の継承と訓練
職人たちは、エルメス独自の厳しい訓練プログラムを経て技術を習得します。エルメスの鞄は、数百ものパーツから成り立っており、これらのパーツを正確に裁断し、縫い合わせ、組み立てるためには高度な技術が必要です。
エルメスの鞄は、手作りであるがゆえに一つ一つが唯一無二の存在です。手作業での裁断や縫製、仕上げによって、細かなディテールや風合いが生まれます。そのため、エルメスの鞄を持つことは、単なるファッションアイテムとしてではなく、一つのアート作品を所有する喜びを感じることができるのです。
職人の物語
例えば、ある職人は3代目の職人としてエルメスで働いています。彼の祖父が最初にエルメスの工房で技術を学び、その後父親の技術を引き継ぎました。今では彼がその技術を受け継ぎ、さらに進化させています。彼は「エルメスの鞄を作ることは、私たち家族の誇りであり、伝統を守る使命です」と語ります。
家族経営の工房
エルメスの製品は、家族経営の工房で作られることが多いです。代々続く家業を守り、伝統的な技術を現代に生かしながら一つ一つ手作りで製造しています。この親密で温かい環境が、品質の高さや細部へのこだわりに繋がっています。
工房の環境と文化
エルメスの工房は、まるで大家族のような親密な雰囲気に包まれています。職人たちはお互いを尊重し、助け合いながら仕事を進めます。工房内では、伝統的な技術だけでなく、新しい技術やアイディアも積極的に取り入れられています。この環境がエルメスの製品に独特の温かみと高い品質をもたらしています。
家族の絆
ある家族経営の工房では、4代にわたってエルメスの鞄を作り続けています。工房の主は「家族全員で一つの製品を作り上げることが、何よりも嬉しい」と語ります。彼らは長年培ってきた技術を次の世代に伝えるため、若い職人たちにも丁寧に指導しています。
小さな工房での手作り
エルメスの製品は、フランス国内にある16の工房で製造されています。小さな工房で職人が一点一点手造りで鞄を作り上げるため、毎月少量の製品しか生産されません。そのため、美しく耐久性の高い鞄が生まれるのです。
工房の役割と重要性
これらの工房は、それぞれが専門的な技術や独自の特色を持っており、エルメスの製品に多様性と深みを与えています。例えば、ある工房は革の裁断と縫製に特化し、別の工房は金具の取り付けや仕上げに特化しています。これにより、各工房で最高の品質が保証されるのです。
職人の技術の集大成
エルメスの製品は、数多くの職人の技術の結晶です。例えば、バッグの取っ手の部分は特に耐久性が求められるため、別の工房で専用に制作されます。その後、取っ手部分を革本体に取りつける際には、他の職人の技術と融合し、完璧な製品が完成します。このように、各工房での職人技術の集大成がエルメスの鞄を支えているのです。
手作りの価値
エルメスの鞄は、手作りであるがゆえに一つ一つが唯一無二の存在です。手作業での裁断や縫製、仕上げによって、細かなディテールや風合いが生まれます。そのため、エルメスの鞄を持つことは、単なるファッションアイテムとしてだけでなく、一つのアート作品を所有する喜びを感じることができるのです。
まとめ
エルメスの鞄には、高品質な素材と卓越した職人技術が詰まっています。生産背景には、職人たちの情熱と家族経営の工房の温かい環境があり、一つ一つの製品が丁寧に作られています。エルメスの鞄を手に取るときには、その背後にある物語や職人の想いを感じ、さらに愛着が湧いてくるでよう。長く愛用できるエルメスの鞄を選ぶことで、暮らしの中にさらに豊かさと満足感をもたらします。
コメント